腕力デバフとは、スキルもしくはアビリティで相手の腕力を下げる能力のこと。これの何が重要かというと、敵キャラの全体攻撃の威力を下げる効果がある。例えば密林探索のパイロヒドラはステージが進むごとに全体攻撃である「火炎」の威力が脅威になる。しかし、相手の腕力をガンガン落とすことで「火炎」の威力を下げることができるほか、単体攻撃である「ファングクラッシュ」の威力も下げることが可能。兎にも角にも、腕力デバフを持つキャラクターが強敵打倒に非常に有効、というのが現在のロマサガRSの定説になっている。
ここでは腕力デバフ系の情報をまとめた。
腕力デバフスキル持ち一覧
※()内は属性及び腕力低下効果の大きさを表す
- ソフィアSS 骨砕き (打)(小)
- クリスマスアザミS サブミッション (打)(小)
- ギュスターヴSS 流し斬り (斬)(小)
- キャットSS サブミッション (打)(小)
- カタリナS 流し斬り (斬)(小)
- ヴィクトールS 流し斬り (斬)(小)
- オライオンA 流し斬り (斬)(小)
- グレイS 流し斬り (斬)(小)
- ライザA サブミッション (打)(小)
- ノーラA 骨砕き (打)(小)
- ヨハンA サブミッション (打)(小)
- ソウジA 流し斬り (斬)(小)
- ゲンA 流し斬り (斬)(小)
- ヴィクトールA 流し斬り (斬)(小)
- ヴァルドーA サブミッション (打)(小)
- レッドA サブミッション (打)(小)
- ギドランドの町長A 骨砕き (打)(小)
- クリスマスタチアナA 骨砕き (打)(小)
- ジェイムズA 流し斬り (斬)(小)
腕力デバフアビリティ持ち一覧
※攻撃時、まれに対象の腕力減少。効果はⅠ<Ⅱ<Ⅲ
- ジニーSS 能力弱体(腕力)Ⅲ
- カタリナS 能力弱体(腕力)Ⅱ
- ルージュA 能力弱体(腕力)Ⅰ
- クリスマスキャットS 能力弱体(腕力)Ⅱ
- ジニーS 能力弱体(腕力)Ⅱ
- ゲラ=ハS 能力弱体(腕力)Ⅱ
- ホークA 能力弱体(腕力)Ⅰ
- シエロA 能力弱体(腕力)Ⅰ
- トーマスA 能力弱体(腕力)Ⅰ
- ヨハンA 能力弱体(腕力)Ⅰ
- レオニードA 能力弱体(腕力)Ⅰ
SSジニーは最強か?
ここでは「腕力デバッファー」としての最強を指す。腕力デバフ効果のあるスキルは骨砕き・流し切り・サブミッションの3種類だが、どれも効果は(小)。
それに対してSSジニーの場合は、通常攻撃だけでも相手の腕力を(大)で下げる能力を有している(まれに、だが)。おまけに素早さを下げる(大)という、2重デバフなうえにどちらも能力がⅢとチートクラス。しかも腕力が高く火力も生み出し、それでいて可愛い←これは各々の主観も入るが、僕も可愛いと思う。つまり最強、というわけである。
・・・と、ここまで仮説を立てておいて、ここ2日間は腕力デバフに注目しプレイしてみたのだが、どーもSSジニー最強とは言えない感覚が出てきたのである(オイオイ
というのも、SSジニーのアビリティである「能力弱体Ⅲ」の発動率が低い(気がする)。体感的には3回に1回くらい?発動率にはステータス「愛」が関わってくるという一節もあるが、なにせ安定感はない。SSジニーのアビリティを頼りに強敵の腕力デバフを見据えるというのは運ゲーではないか。
というわけで以下。
腕力デバフ(小)技を継承したキャラ数名がベストか
SSジニーは安定しない。となれば、腕力デバフスキル(サブミッション・流し切り・骨砕き)を活用するしか残された道はなし。
というわけで現在、第一線で活躍する
- SSヘクター
- SSグレイ(正月)
- SSアルカイザー
の3人に技を継承させてみた。その前段で準備すべくは
- Aオライオン:流し切り
- Sグレイ:流し切り
- Aレッド:サブミッション
を閃いておく必要がある。これで腕力デバフ(小)を継承可能だ。
さて、いよいよ実戦である。深奥の密林調査7層までしか攻略できなかったのだが、ここにきて8層を楽に突破できた。腕力デバフのお陰である。そして次は9層のトライ。
以下、画像で腕力デバフを叩きこみまくってパイロヒドラがいかに弱体化するかをお届けする。
これでもかとばかりに腕力デバフ(小)技を叩きこむ。件の3人が腕力と素早さを上げる陣形まで組んでの戦い。
驚異の全体攻撃「火炎」だが、WeaKのアルカイザーでも200少々、レジストのヘクターでは100に満たないダメージに抑えることが可能であった。これだと、吸収攻撃で自前回復でもなんとか追いつくことができる。
「ファングクラッシュ」はもともと高威力の技で、どうしても200を切ることができない。が、これも腕力デバフがなければもっと被ダメージが上がっていたと思われる。
通常攻撃に至っては22までダメージを和らげることができた。うまい具合にデバフが重なり、体力が高いレジストキャラクターに攻撃が入った場合は、時には1桁の小ダメージになることもある。なんという雑魚・・・!(ただし火炎やファングクラッシュは結構怖い)
9層クリア!!
っつか卵のから200とか、普通に6層7層回すよりずっと有利やんけ、そりゃランカーはヒドラレザーをMAX強化して誇らしげにしてるよなって話。
さて、今回のパイロヒドラ戦ではどう感じたか。以下箇条書きで。
- 素早く腕力デバフ(小)を畳みかけることで戦況は一気に有利に
- BPの関係で単体のデバフになろうとも、やらないよりマシ
- 2、3ターンでリセットかかるっぽい、けどオールリセットじゃない
- 随時腕力デバフかけ続けることで戦況は安定すると思われ
- デバフ技の覚醒はMAXでやっといたほうがいい
ってなところですかねー。
SSキャラの強技ごり押しでここまで来た感あるけど、深奥の密林調査8層以降とか、イベントボスの15層以降ではデバフも上手に使わないと、どれだけ総戦闘力あっても駄目だなーって感じた。それと、SSジニー最強説はちょっと否定できた。(それでも優秀なキャラには変わりないけど、でも腕力デバフ(小)技の継承できないのが安定しないんだよなと)
デバフ重ね掛けや上限については?
色々とWEBを調べたんですけど、諸説ありますね。いくらでも重ね掛けできて、ダメージが1桁になる、だとか、2ターンが上限で、デバフが回復する、だとか。それと、腕力低下も(小)(中)(大)があって、それらがどう重複して効果を発揮するのか、ちょっとはっきりしないですね~。それでも、SSジニーの腕力デバフ(大)のあとは敵の攻撃力がガクっと落ちた、という感想があります。
読者の皆様、何か知ってることがありましたら、コメントにでも情報をお寄せください。参考になったものは記事に追記します。