ここでは「ロマンシングサガ・リ・ユニバース」(以下ロマサガRS)の攻略法等を記載します。
※情報随時追記型の記事ですので、解説項目が前後する場合があります。
- 初期プレイ時の情報(チュートリアル・ガチャ・感想など)
- ロマサガRSの基本的な進め方
- ガチャシステム
- 強敵の倒し方
- S武器入手ステージと武器強化素材S入手ステージ情報
- ヒーラーとLPの話
- 裏道場・裏能力値上限解放
- イベント攻略情報
初期プレイ時の情報(チュートリアル・ガチャ・感想など)
ロマンシングサガで育った世代の管理人(昭和の終わり生まれ)が、「ロマサガの新作がアプリで出るらしい」という話に食いつかないはずもなく、この度リリースされたので早速プレイしてみました。
オープニング
雪だるま先生と雪だるま女の子の劇場シーンで、雪だるま先生が物語の壮大な歴史を語る場面からオープニングは始まる。ここは何気なく見ていても大丈夫。
次に、酒場にて吟遊詩人の弾き語り。この時点で懐かしすぎて涙が出そうになるロマサガ世代のオジサンこと管理人。吟遊詩人の静かな旋律とともに、歴史的な決戦が呼び起こされる・・・。
なんつうか、ロマサガお馴染みの戦闘シーンが流れて、ファンはこれだけで流涎しちゃいそうな勢い。最終皇帝にアルベルトといったおなじみのキャラクターもノスタルジックな感情に拍車をかけること請け合い。
通常攻撃または技の使用時に「閃き」により新たな技を習得するのは従来のロマサガシリーズではお馴染みのシステム。敵のウィークポイントを突くシステムは、アプリゲームにおけるRPGの常套システム。ロマサガ新作がアプリゲームと融合した瞬間を実感できる。
あの閃きの喜びを、再び体験できる日が来るとは、感無量としか言いようがない。なお、ロマサガシリーズ経験者のみが楽しめるマニアックなシステムかといえばそんなことはなく、もちろんシリーズ未経験者も普通に楽しめる作りになっている。
「BP」と呼ばれるポイントを使って技を繰り出すシステムになっている。高度な技ほどBPを大量に使用するので、このポイントをいかに節約・有効利用するかも重要。
「連携」と呼ばれるシステムもあり
- 与ダメージ、回復量UP
- 攻撃が必ず当たる
- 能力変化の効果が強化される
という効果が発揮される。
チュートリアルではここは説明がなく、ヘルプで確認した。ここらへんの説明は、チュートリアルであってもいいような気が・・・。
ま、そんなこんなでビューネイに勝利できる見込みもなく、パーティは危機を迎えて吟遊詩人の詩は終わる。そもそもこの物語は、かなり先のストーリーを諳んじたにすぎず、物語は最初の部分を紡ぎ出す。簡単に言えば、ラスボスシーンを最初に流しておいて、そのあとに物語が振出しに戻るというRPGアプリゲーのテンプレってことです。根も葉もなくてすまん。
物語の始まり
オープニングを除いて、物語はどういった風に始まるのかを軽く説明。
サーカス団公演中に謎の敵が出現して、兄妹のうち妹をさらってしまう、という唐突なストーリー。まぁ、RPGなんてのはいつも唐突なものです。誰かがさらわれないと物語が始まらないのは、某配管工の国民的アクションゲームと一緒ってことです。納得しましょう。
で、妹を探してさまようポルカは、とある町で「塔士団」なるものを募っているのを知る。それに対して「妹の手掛かりになるかも」と、その塔士団に応募するのである。
21回ガチャを引いてみた
何はともあれ、ガチャである。ロマサガ新作とはいえ、アプリゲームであるから、みんなが注目するのは結局ガチャ。どいつもこいつもガチャのことを気にしてやがる。だから管理人も今回経験したガチャのことを紹介するぜよ。
最高ランクはSS。
チュートリアルガチャでは必ずSSが引けるのかな?ここらへんは情報を持っていなので不明。
なお、「SS」を引いた時だけ、こういう演出がある。そのキャラクターお馴染みのシーンや台詞が表示されて、ドドンとキャラクター登場。他のランクに大きな差をつける演出。
さて。チュートリアル後のプレゼントを全て受け取ると、無償ジュエルを6000得ることができる。さらに無償ジュエルを400持っているので、ガチャを21回引ける、ということになる。ここがリセマラのやりどころなのでしょうね。
スクエニもわかってるなー、チュートリアルもほどほどに、ガチャをがっちり引かせて、納得いかなければリセマラしてください、といわんばかりの構成。
では、管理人が引いた21回のガチャ結果をご覧ください。
20回でSSは一回もなし。う、渋い・・・。けど、Sランクを引いてお馴染みのキャラが登場した時はSSじゃなくても嬉しいもんですね。
最後の21回目で閃き演出キタ!?
SSランクのアイシャがキタ!!!
というわけで最後の21回目の大逆転。
(おまけ)初期報酬で「私が町長です」ネタ炸裂
事前登録30万人突破の配布キャラクターが「キドラントの町長」でした。そして、あのネタ台詞が・・・。
ま、詳細は
私が町長です (わたしがちょうちょうです)とは【ピクシブ百科事典】
こちらを参照してください。スクエニスタッフもネタに走っているということですね。ネタが詰まっているのは従来シリーズファンには嬉しいものですが、肝心の本編もぬかりなく作り上げてくださいよ。
ちなみにこの町長、キドラントは「村」なのに「町長」と名乗ってしまうなど、なんというか、制作陣の怠慢がネタ化してコンテンツとして消費されているだけ、って感じもしないでもない(笑)
ちょっとプレイしてみた感想(良いところ)
今回は速報的な意味合いの強いレビューとなりました。従来のロマサガファンは「あ、これって、あのネタじゃない?」という、思わずニンマリしてしまうようなネタ、さらにはお馴染み閃きシステムなど、涙が出そうなくらい懐かしい気持ちで満たされること請け合いです。
- キャラが懐かしい
- BGMが懐かしい
- 閃きの瞬間がいい
こんなところですかね、良いところ。
肝心のゲームバランスですが、これはゲームを進めてみないことには、なんとも言えないですね。ロマサガファンの管理人としては、満を持してリリースされたロマサガ新作をじっくりとプレイして、さらに気づいた点などをこの記事に追記していければ幸いです。さらなる情報をお待ちくださいね。
感想(悪いところ~ここがヘンだよロマサガRS)
一気に6時間ほどプレイして気づいたロマサガRSのヘンなところを指摘したいと思います。ここまではヨイショな感想が続きましたが、従来のシリーズファンとして心を鬼にし言いたいことをズバリ言います。
まずボスの強さがおかしいです。強すぎる方におかしい。先述のヤミーもそうですけど、次の大ボスである赤い騎士には、正攻法でどう頑張っても勝てる気がしません。ストーンシャワーという全体魔法があり、1発もらっただけでパーティメンバーのHPはオール80は削られるにも関わらず、ストーンシャワーを2連発してくることも。これは明らかにバランスを欠いています。
次に、回復手段が乏しすぎます。回復魔法を所持していたのは、今回プレイした6時間で得たキャラの中では2体(しかもAランクのみ)しか存在しませんでした。このゲームは現在のところ、ヒーラーが不在なんです。なぜでしょうか?全体魔法や強力なダブルヒットなどを繰り出してくる相手と対峙するには、味方へのヒールが欠かせません。にもかかわらず、HP回復はパッシブスキル頼み(しかも毎回回復するとは限らないランダムスキル)というのは、あまりにも苛烈では。
それと、不具合ですね。リリースして間もない、とはいえストーリーを進めようとしたら画面が暗転しアプリ再起動を余儀なくされ、再起動してみたらそのストーリーにCLEARが付いているとは、RPGとして致命的じゃないですか?だって、プレイしていないのにゲームが進んでいるんですよ。記憶喪失じゃあるまいし、これじゃストーリーが追えないじゃないですか。あとはBGMが消えたり、特定のキャラが遠征に参加できなかったりと、ちょいちょいありますよ不具合。大急ぎでアプリをリリースして、片手間になってやしませんか??
システム自体はアプリゲームとしてありふれています。ガチャシステムもそうですし、スタミナ制のストーリー攻略も珍しくありません。ただ、このゲームは過去の栄光で装飾されています。キャラ、BGM、システム全てがそうですね。だからファンはこういった部分で楽しめる。しかしこれ、ロマサガを知らない人はどうでしょう。不具合だらけでボスが異常に強く、おまけに回復魔法がほとんどないゲームって「??」ってなると思いますよ。これなら無名でも一生懸命バランスの良いRPGを作った会社のが軍配上がりますよ。大手メーカーの過去の超大作の威光を借りて情けない風体を晒してくれんじゃないよ、しっかりしろよ。ってファンとしては感じましたね。はい。
かなり改善しました
※2018年12月13日追記
クソミソに書いたのはリリース直後の話で、遠征の不具合とか、ストーリーが途中で暗転するだとか、そういうのは改善されました。かなり快適な状態になっています。ヒーラーもイベントにより万人にGETの機会が与えられるなど、運営の配慮も感じます!
低評価レビューへの感想
こちらの記事を参照してね。
プレイ動画
ロマサガRSの基本的な進め方
スタミナ管理の話
- 理想は「あと1回でランクアップするけど、スタミナがほとんどない状態」でゲームを終えること。こうすれば、次回ログイン時はスタミナがMAXで、さらに1回の戦闘でランクアップするものだから、スタミナが上限を超えてストックされるのでめっちゃ遊べる
- 避けたいのは「スタミナが残りまくっているのにゲームを終えること」
- スタミナ回復アイテムはマルチ実装後のガチ仕様になってから使うのでもいいんじゃないかな、今はまだ穏やかだしマイペースでも十分に育つ
どのキャラを使うかという話
- 「このキャラしかありえない」という編成はない
- 自分の好きなキャラで編成すればいい
- ゲームが進むうちに、それぞれキャラの特性が掴めるようになる、それを踏まえてパーティを組むというのは、中盤からの上級者向けの話
- AよりS、SよりSSなのかというと、うーん、まぁそうかな?という印象。ただ、SSだからって猛烈に強いわけじゃないので、好きなAキャラでも愛情をもって育ててほしい
- ヒーラー(Sランクのマライアorクリスマスゆきだるまがおすすめ)を最初の内から育てておくと吉。SSソフィアなら言うことなし
- 色んな属性を育てておけ。偏った育て方はお勧めできない。例えば「斬」属性のメンバー5人でずっと旅するとか、マジでやめておけ。詰む。「斬」「打」「突」「各種術」をバランスよく盛り込んでいけ。時にはメインメンバー交代して育てろ。
ストーリーモードを進る
- ノーマル・ハード・ベリーハードの進められる限界まで
- 欲しい武器や素材があれば、そのステージだけ重点的に攻略するのはアリ
- 新たなストーリー(強敵)と戦う場合は主戦力パーティで
- 経験値がMAXになってしまった主戦力キャラが発生した場合は、できるだけ経験値がMAXではないキャラを戦闘に参加させるべし
- いちどボコられても、ほかのことやってたら、いつの間にかクリアできるようになるので定期的に挑戦すべし
遠征を常に行う
- 上りが悪くなってきたら、未熟なキャラにチェンジすること
- 「即帰還チケット」は、あとで強力なキャラをGETしたときの急速度ドーピングのために温存するのもアリ
訓練を常に行う
- 優先順位はスタメンのSSキャラ(ゴールドピースの獲得が難しいため)
- シルバーピースは比較的簡単に手に入るからSキャラは訓練しなくてもいいと思う
経験値・ゴールドダンジョンは欠かさない
- 経験値ダンジョンは経験値MAXキャラを連れていかないよう注意、「ただそれでは強いキャラを連れていけないので高レベルクエクリアできないじゃないか」というジレンマもあるので難しい
- ゴールドダンジョンのボスは術に弱いので、術主力メンバーで行くとはかどる
- この2つのダンジョンを毎日回すのは地味に大事なので欠かさないように
イベントは特定のキャラ連れてがっちり周回する
- イベントガチャキャラいるなら、そいつを連れて
- 特定のキャラ連れると即帰還チケットもらえたりするから、忘れず連れて
- イベントクエは基本的に難易度低めだから、主力2~3人いればあとは弱い特定キャラ入れても最終ステージ回せたりする
- イベントで交換できるアイテム、特にオーラムや武器防具副防具強化素材は確実にGETしとこう
- イベントで交換できるアイテムには高レアの防具もある、上記素材GET後は防具を狙うのもアリ
武器防具副防具の話
- 武器防具副防具は何となくストーリー進めても手に入らない
- 欲しい武器は特定のクエを狙って周回
- ベリーハードのSランク武器がポロポロと落ちるのでお勧め
- 防具は今のところイベントクエの交換アイテムに多い印象(2018年12月26日)
- 高ランク副防具は手に入るクエや交換アイテムとして実装待ち(時期〃)
- スタメンキャラの武器はSランクで3段階進化LV5が理想
- 強化素材の消費率がマゾいのでじっくりやっていこう
- 防具の強化も強敵と戦うには欠かせないので、Sランク手に入ったら本気出して強化してもOK
- なお編成パーティが被らなければ武器・防具は使いまわしができるのでキャラ毎に武器が必要とかいうクソ仕様ではありません、ご安心を。防具の使いまわしが神ががってる
- 武器の進化に必要なデイリークエストは、イベントクエの周回と並行して定期的に行ったほうがいい、予想以上に進化石の消耗が激しいので
- 三光石まじで消費激しいので、ほかにやることなければ三光石ダンジョンを回そうね。もちろん、SS石出るクエでね。
ガチャシステム
確率
通常枠(1体~9体目)
- SS:5%
- S:12%
- A:83%
確定枠(10体目)
- SS:5%
- S:95%
- A:0%
種類
各ガチャで限定輩出キャラがある。詳細はゲーム内の「ガチャ詳細」から確認されたし。
プラチナガチャ(毎日1回無料、以降1回300ジュエル)
通常のガチャ。A~SSまで出る。期間限定ガチャ終わったあとのキャラはこのガチャに突っ込まれて輩出するようになる。ただしフェス限低キャラは入らないことがほとんどなので注意。
イベントガチャ(1日1回ジュエル100(有償)、以降1回100ジュエル)
フェス限定キャラなどが排出される。期間が終わったらキャラGETできなくなることがほとんど。注意。ただし釣られて課金額の増大にも注意。
螺旋回廊チケットガチャ(1回チケット5枚)
「螺旋回廊」をクリアして手に入れるチケットでガチャを回す。ここでしか輩出されないSSキャラがいる。
「螺旋回廊」は定期的にリセットされて再挑戦できる(場合があった)。
プラチナチケットガチャ(1回チケット5枚、SS確定チケットで10連SS1体確定)
- 「プラチナチケット」はプラチナガチャメダル交換所で入手可能
- 「SS確定10連プラチナガチャチケット」も同上
プラチナガチャを1回引くごとにプラチナガチャメダル100が手に入る。SS確定チケットは15000メダル必要。つまりプラチナガチャを150回引けば、SSキャラが必ず1体は入手できるということ。
ピックアップについて
イベントガチャなどで例えば10連回したとする。そうするとそのイベント限定のコインが1000枚手に入る(1回100枚)。そのメダルは交換所でピックアップ対象となったイベントのSSキャラやSキャラと交換できる。SSキャラの場合は15000枚のイベントメダルが必要。つまり、イベントガチャを150回引くことで、イベント限定キャラが必ずもらえる。
有償ジュエルは11000個で9800円。ガチャを150回引くにはジュエル45000個が必要。ジュエル1個の単価は1.13円(端数切り上げ)なので1.13×150=50850円がかかる。
冷静にいきたいところである。
スタイル召喚について
キャラを手に入れる方法として、ガチャやドロップによるSSシャール、また交換所での入手のほか「スタイル召喚」というシステムも実装予定。
詳細はこちら参照。
強敵の倒し方
ストーリー3-2-6のヤミーで詰みかけた話
ヤミー・・・強すぎる・・・いったいどうやって攻略したらいいんだ。かといってハードモードで最初からやり直しても。2つめの蛙のキックが鬼のように強くて、ハードモードをサクサク進めればいいってもんじゃなさそう。では螺旋の塔を攻略していくか?とはいっても、12階から馬鹿みたいに強くなる螺旋の塔も、ちょっと厳しい。どうしたらいいの!?って焦ってるあなた。別にノーマルモードで今までクリアしてきたステージを何度も攻略すればOKよ。そうすればキャラも強化されるし、いつかはヤミーも倒せるようになるはず。このゲームは、結構、のんびり構えてプレイする必要があるかもね。
ま、一言いわせて。ヤミーの「超音波」はチート。
遂に倒した
ヤミーを奇跡的に討伐できました。手順としては、洞窟の遠征にスタメンを行かせて、即帰還(ジュエル使用)を限度10回MAXで繰り返して鬼強化しました。それでギリギリです。いい加減にしろよスクエニ、ヤミーの超音波は仕様変更しろ。これでゲーム止める人続出だろ・・・
いかにして強敵を倒すか
ヤミーや赤い騎士などの強敵をいかにして倒すか。僕の攻略法をお伝えします。
まず、ステージ1/3は「全力AUTO」などで敵を一掃。次に2/3ですが、ここでは「通常AUTO」などで各自技発動とオーバードライブのパワーをセーブします。いよいよ3/3のボス戦になりましたら、その時点でオーバードライブが全員溜まっていない場合は頑張ってオーバードライブ全員溜まるまで通常攻撃で粘ります。ついに全員がオーバードライブを繰り出せるようになったら、あとは最強の技をオーバードライブで叩き込むだけ。
以上です。
・・・え、知ってる?すいません(-_-;)ただ、もしこれで勝てないようなら、キャラの育成不足か、武器防具の装備強化進化をさせてないか、のどちらかです。キャラ育成して装備も充実させていたら、よほどの駄目なメンバーじゃない限り、いつかはボスに勝てます。
ハードモードのトゥ・クアイを倒した話
みんな、ハードモードのトゥ・クアイには辿り着きましたか?朱の将軍ってやつですね。途中、嫌らしいハードステージが結構あって、たどり着けない!って人は多かろうと存じます。そんな人でも、地道にメインメンバーを遠征に出すなり戦わせてパラメータ上げるなりしていれば、いつか必ず突破できるはずです。
んで、管理人、ハードモードのトゥ・クアイに辿り着いたんですよ。これって、クリアしたら遠征先が増えるので、ある程度目安にしているユーザーも(目標?)いるのかなと。で、実際に戦ってみたら、なんと、ト・クアイは非常に弱かった。どうして弱いかというと、メイン攻撃の「ストーンシャワー」が3桁ダメージを食らわないというwwwこれって、強化し忘れたんじゃねえか?修正入るかも?くらいの弱さ。しかも通常攻撃もヘタレで全然死ぬ気がしないという。
まずはがっちり主砲の3キャラでオーバードライブをかます。これは2/3くらいから通常攻撃でSP溜めておく必要あります。
生命の水と託す希望でゾンビプレイ。Sランクの万能ヒーラーを後方に2人配置し、ゴリッゴリの主砲3人で突撃するスタイル。これでも無課金でやれてます。
敵のストーンシャワーもこの程度。2連発喰らっても全滅する気配なし。
苦も無く勝利。これならば、道中のハードモードでヤバいステージのが厳しさがあった。まぁ、新しい遠征先解放のために、そこまで難易度を上げないように調節していたのかもしれない。
で、待望の新遠征先が「東方の草原」
所要時間は12時間と、ぶっちぎり。例えば起床時(6:00)に遠征に出して、12時間後の18時に帰ってくるという超時間遠征である。会社終わりとか部活終わりに回収してあげてくれ。
ってなわけで、中級の遠征ではもうステが上がらなくなったメンバーを遠征に出すことにします(*´з`)
以上、ハードモードのトゥ・クアイ戦報告と新たな遠征先の情報でした!
S武器入手ステージと武器強化素材S入手ステージ情報
ヒーラーとLPの話
ヒーラー考察
こちらの記事を参照してね。
LPの話
「LP」は旧シリーズでは死亡するたびに減少し、0になると二度と復活できないなど、まるでリアル人生のような恐ろしいシステムでした。RSではLPは「0になると、その戦闘では復活できない」数字です。「え、死亡したらそもそも終わりだし意味ないんじゃね?」という方に解説。まだLPがあれば、ヒーラーの術などで復活が可能なんですよ。例えばLP6のキャラだと6回復活できる。けっこう重要な数字に感じませんか?
それと、ヒーラーの回復術にLPを使用します。味方単体のHPを回復する術は、SPのほかLPも1消費するんですよ。つまりヒーラーは無限にヒールを飛ばして味方を復活させることができない。こうしてゲームバランスを取ってるんですね。
裏道場・裏能力値上限解放
内容は「育ち切ったキャラをさらに強くする天上突破システム」です。
けど、各キャラ育ち切ってなくても、初期の内から裏道場通いをしておくことを強くお勧めします。
いつか必ず裏能力値上限解放する時が来るはずです。
イベント攻略情報
武闘会(終了)
2019正月(終了)
七英雄ピックアップ【ノエル】(終了)
財宝の穴(終了)
七英雄ピックアップ【ロックブーケ】(終了)
公式生放送記念(SSジェラール配布)
バレンタインガチャ(終了)
七英雄ピックアップ【ダンターグ】(終了)
SPECIALピックアップガチャ【最終皇帝(男)・SSジャミル】(終了)
ホワイトデーガチャ(終了)
SSコーデリア・SSコウメイガチャ(終了)
ボクオーン・ミリアムガチャ(終了)
SSウンディーネ・SSボルカノガチャ
SSヴァンパイアレディ・SSレオニードガチャ
以上、ロマサガRSの攻略をお届けしました。