可愛くてハマる「ペットレスキューパズル」を紹介

スポンサーリンク 

 

 

f:id:pojihiguma:20190315115723p:plain

とっても可愛い、サクッと遊べるパズルゲームの紹介。

基本ルール

f:id:pojihiguma:20190315115818p:plain

ステージにはそれぞれクリア目標がある。

チュートリアル最初のステージクリア目標は「赤と黄色のブロックをそれぞれ20個消す」。

ブロックを消す以外にも様々なクリア目標があり、ゲームタイトルでもあるペットレスキューよろしく、動物を助けるクリア目標も多い。

クリアまでにはターン数制限があり、ターン数制限をオーバーするとステージクリア失敗となる。こうなると、貴重アイテムで少し前まで巻き戻すか、リタイアするかを選択することになる。

多くのターン数を残した場合、その分のスコアが伸びる。

スコア次第で☆1~☆3の判定が付く。

ブロックを消す

f:id:pojihiguma:20190315115823p:plain

2個以上が隣接するブロックをタップすると、ブロックを消せる。

これが基本中の基本。

ブロックを消すと上からランダムでブロックが追加され、消えた分だけブロックが下がる。

隣接する障害物を消す

f:id:pojihiguma:20190315120338p:plain

f:id:pojihiguma:20190315120612p:plain

ブロックを消した際に隣接する障害物を消すこともできる。

画像は「植物」で1回で消せる。花が咲いている植物オブジェクトは2回で消すことが可能など、耐久度にも奥行きが設けられている。

なお、隣接するオブジェクトが変化する例として「鳥のタマゴ」等があり、これはブロックを消すことで卵を孵化させ、さらにもういちどブロックを消すことで雛を巣立たせるなどの演出がある。ほかにも氷の塊など、章に応じたオブジェクトはプレイヤーを楽しませてくれる。

ペット救助の一例

f:id:pojihiguma:20190315120721p:plain

f:id:pojihiguma:20190315120723p:plain

「犬を下端の浮き輪まで落とす」というもの。

下のブロックを消していけば順調に犬は下がっていく。が・・・

 

f:id:pojihiguma:20190315120814p:plain

ラスト1ブロックで少し詰まる。こうなると手数が限られてしまい、なかなかクリアできなくなる。

ラスト1ブロックで消しにくくなる対策としては、犬を下まで落としきる前に最後のブロックをいつでも消せるよう、考えてブロックを消していく、ということが挙げられるだろう。

こんな具合に、章が進めば進むほど難しくはなるが、その分、解きごたえが出て来るともいえる。

f:id:pojihiguma:20190315123209g:plain

6個でロケット、10個で爆弾

f:id:pojihiguma:20190315121117p:plain

f:id:pojihiguma:20190315121122p:plain

f:id:pojihiguma:20190315121124p:plain

ブロック6個の塊を消すことでロケット(上下・左右の2種類のうち表記のあるほう)が生成される。これをタップすることで2方向の直線状にあるブロックを一気に消せる。ロケットはタップ以外でも他のロケットによりHITした場合でも発動するので複数連鎖可能。

 

f:id:pojihiguma:20190315121333p:plain

f:id:pojihiguma:20190315121337p:plain

f:id:pojihiguma:20190315121340p:plain

爆弾は10個の塊を消せば生成され、タップすることで周囲のブロックを吹き飛ばすことができる。これもロケットと同様に連鎖が可能。

 

さらに、ロケット+ロケット、爆弾+ロケットなど隣接する組み合わせで一気に消せる効果が増幅する。狙って発動させて一気にクリアも可能。まとめて消すのは非常に爽快。

大きい熊の救助

これもペット救助の一例なのだが、面白い仕組みのため紹介したい。

f:id:pojihiguma:20190315121624p:plain

大きい熊のペット救助。

足元の葉を消して下まで落としていくのだが、どう頑張っても真ん中の葉は消せない。いったいどういうことかというと

 

f:id:pojihiguma:20190315121709p:plain

f:id:pojihiguma:20190315121712p:plain

葉を1つだけ残すことで、熊の重みで葉2つ以上の所まで落ちるという仕組み。発想が面白い。

ほか、熊にロケットをぶつけることで足元のブロックや草を壊させるなどのアクションを引き起こすこともできる。

 

アイテム使用

f:id:pojihiguma:20190315122037p:plain

画面下部にアイテムが表示されているのがわかるだろうか。

ゲームが進むとアイテムを装備できるようになり、任意のブロックを破壊するなどゲームを有利に進めることができるようになる。

 

ペットハウス

f:id:pojihiguma:20190315122141p:plain

f:id:pojihiguma:20190315122145p:plain

f:id:pojihiguma:20190315122149p:plain

f:id:pojihiguma:20190315122152p:plain

救助したペットはペットハウスで飼育され、それぞれ釣りをしてアイテムを獲得したり、伸び伸びと暮らす様を見ることができる。

新しい施設を建設して規模を拡大したり、ペットの世話をしてライフを得たりなどのシミュレーション要素を楽しむこともできる。

 


 

以上、ざっくりと紹介した。

気軽に遊べて、シンプルだけど奥深く、シミュレーション要素もある可愛いパズルゲームということで高評価。

最高の暇つぶしになると思う。

ペットレスキューパズル

ペットレスキューパズル

King無料posted withアプリーチ