プレイ動画
こんなゲーム
始めに断っておくが、実際にプレイしなていとフリックテールのルールはいまいちよくわからない・・・と思う。だから、ここを見て「よーわからん」って人はとりあえずDLして遊んでみればいい。いきなり課金を迫られるようなことはないから。
もしくは、さっきのプレイ動画を見るか。
ゲームは有名な童話がモチーフになっている。
チュートリアルはウサギとカメ。
赤ずきんや、太陽と北風など、皆が知っているお話だ。
基本操作はフリックするだけ。
各キャラをタップしてスキル発動と、ポーチ選択してアイテム使用。
この3つの操作でゲームを進めていくよ。
フリックで全体のカードがフリックした方向に動く。
待機カードは逆方向の4マスのどれかにランダムで出現。
自分のカードと敵のカード、どちらが出現するかは待機カードの表示で確認すべし。
フリックした方向に敵のカードがあって、その手前に味方カードがあれば、敵を倒すことができる。(こちらのレベルが高い、または同じ場合のみ)
管理人は最初、壁に押し付けて潰さないと倒せないものと勘違いしていた。そんなことはなくて、隣接していればOK。
敵の移動先にいる味方は、同じく倒されてしまう。
で、ここで重要になる概念は
- 昼モード
- 夜モード
の2種類があるということ。
昼モードは敵を倒せるし手札は潰されないんだけど
夜モードは敵は倒せないわ手札は潰されるわで非常に厄介なモードなのです。
詳細後述。
夜モードの際は、敵に味方のカードを押し付けるようにすれば、破壊されなくて済む、ということ。ちなみに夜モードは敵のLVが1上がるので余計に厄介なのです。
夜のターンになると敵の反撃が始まるので、昼のターンが終わる際に、カードをどのような配置にしているかで一気に形勢逆転されるかどうかが決まってしまう場合も・・・
スキルに関する説明の画像。
カメのスキルは隣接する空地にランダムに移動する、というもの。
これがどのような利点があるか、すぐに理解できるのなら、このゲームに非常に向いていると言える。
スキル発動までのターン数が長すぎて、ちょっと使えない印象がある。スキルレベルは強化することによって、発動までのターン数を短くすることが可能だが、使うアイテムがレア過ぎて長い道のりになる。
カードを重ね合わせるとレベルアップすることができる。
ただし、それまでに出てきている童話のキャラクターのみ。
さらに、カードレベルアップと敵を倒す配置が重なった場合は、敵を倒すことを優先してしまうことに注意。これで何度泣いたか数えきれない。
これが昼と夜の違いです。
どうですか、ここまでの説明でゲームの仕組みを理解できましたか?
ちょっと難しくないですか??
なので実際にプレイもしくはプレイ動画を見ましょう、ってことで。
まぁ実際にやってみりゃ、5分で理解できるはずです。
壮絶なステージ18の戦い
「北風を28ターン以内に倒す」
という、一見なんの困難性も醸し出さないステージに、激烈で難解なバランスのとれたおそろしいパズルが待っていようとは、思ってもみなかった。
まず北風を倒すには、太陽を作る必要がある。
カメ→ブレーメンの音楽隊→赤ずきん→太陽
という順番で合成し、北風にとどめを刺してクリア!
なんだけど・・・なんでこんなに難しいの・・・
まず初期に配置された敵がスキルゲージをもりもり溜めていく。これを許すと、序盤からスキル乱発されてナイトモードごり押しで潰されてしまう。
かといってそいつらの掃討を頑張っていたらいつのまにか北風が増えていて、とどめは北風のスキル、ナイトモードでランダム移動。ここで手塩にかけた赤ずきんが粉砕されるという悲劇が起きる。
おいおいどうすりゃいいんだよ、スキルだって発動前に制限ターン迎えちまうし、どうやっても無理ゲーなんじゃねえのこれ?
奇跡的に勝利をおさめた動画を以下に配置しておくので、参考にされたし。なお、動画終盤まではひたすら失敗するところが流れます。解は32:36~
感想
いやー、はまった。
フリックするだけの単純なゲームなのに、こんなに頭を使わされるとは、思ってもみなかった。
広告の頻度も高くないし、ゲームバランスも絶妙だし。
これは良ゲー判定です。
是非ともみなさん、プレイを。
そしてステージ18をクリアしてみてください。
頭から煙出ますよ(笑)