プレイ動画
遊び方
下に現れた3色ブロックの組み合わせを、マップに配置していく。
既にブロックが置かれていなくて、形に合う空地があれば配置可能。
このように配置できた。
次に重要な動作として、ブロックの組み合わせを変更することが可能。
タップすることで青と赤のブロックの位置が入れ替わった。
これは重要な動作です。
管理人はこの操作に気づかず10分間、色の配置を変えないでプレイしてズタズタなスコアになっていました。
同じ色が隣合わさると、色に応じてゲージが貯まる。
繋がった色の数に応じてゲージの貯まり方が変わる。
2色同時に隣り合わせるとスコア2倍。
3食同時に隣り合わせるとスコア4倍。
スコア4倍って凄いよ。
これをひたすら狙っていくことになると思います。
さらに、上のゲージが満タンになると、ブロックをまとめるサイクルマークのブロックを1つ獲得できる。これを配置すると隣り合った同色のブロックはまとまって大きな数字の1ブロックになる。
もうわけがわかんないでしょ?
下のGIFで多少はわかるようにしてみた。
管理人も実のところ、このゲームをプレイしていてルールというかコツ的なものがわかるのに10分を要したのですよね。察しの良い、あるいは同系統のゲーム経験者はすぐに気が付くのだろうけれど。
慣れてくると、ブロックがまとまってまとまって、これくらいの様相にはなるはず。やればやるほど洗練されてくると思うから、頑張って!
感想
いつのまにか1時間プレイしてたとか、ありえる。そんなゲーム。
とにかくコツは3色同時消し。これでスコアが4倍になって各色をまとめるキューブへの道が短縮される。
闇雲に3色同時消しを狙っていても、いつかは詰んでしまう。そんな場合は2手、3手先を読みブロックを配置する必要がある。
極める人は十数手先までを読んで配置するのだろうか、なんて考えてしまう。管理人の鳥頭では読めても3手先が限界なので、想像もつかないけれど。
んで、広告が少ないのが素晴らしい。ゲームの最中に集中力を欠くような広告ドーン!とかやらない。無料ゲームにしては親切。
というわけで最初は何が何やら?なゲームだけれど、10分もプレイしているうちに病みつきになるはず。是非ともプレイして頂きたい。