今回はシューティングRPGという一風変わったジャンルのゲームを紹介する。なお、リセマラ推奨の理由は後述。
基本画面
上から敵が流れてきて、遠距離攻撃を放ったり直接接近攻撃を仕掛けてくる。すると左上の数字が減り、0になるとゲームオーバー。これは自分の「戦車」のHPを表している。
メンバーは4人+フレンド1人で構成するが、これらにHPはない。
攻撃は自動(遠距離攻撃)。あとは左右にタップすることでキャラを移動させ、攻撃したい場所をコントロールしたり敵の弾や必殺技をかわす。
ステージはいくつかにわかれており、進み具合は右上に示される。
基本的な画面の説明は以上。
スキル
各キャラに応じて色々なスキルがある。
- 攻撃
- 戦車回復
- 吸血攻撃
- バリア展開(被ダメージ減や被ダメージ完全カットなど)
- 敵を中央に集めて混乱
などなど。スキルは右側の丸いアイコンで示される。いちど使用すると冷却時間があり、再びアイコンがアクティブにならなければ使用不可。
キャラ編成4人分のスキルが表示される。
フレンド
戦闘開始前に友軍(フレンド)を選択して、戦闘中に呼び出すことができる。これにより以下の効果がある。
- 召喚時に弾幕の消去
- 召喚時にフレンドキャラに応じた攻撃
- 自軍の1キャラとして終了まで参戦
- 召喚後時間制限内でスキル発動可能
- 戦闘終了後、非フレンドにはフレンド申請可能
- フレンドなら高いフレンドポイントが得られる。非フレンドは少し
以上が確認した効果。
フレンド召喚は弾幕の消去やタイミング限定でのスキル発動など、重要な要素が詰まっている。強敵を倒すなら、どのフレンドを連れて、どうやって使用するかがかなり重要な要素になるだろう。
チームリーダーが重要
チームは6組まで設定しておける。
各チームには4人のキャラを配置する。
先頭に置いたキャラはチームリーダーとなる。このチームリーダーが非常に重要で、というのはそのキャラに応じてチーム能力を向上させる効果があるからだ。(効果なしのキャラもいる。基本的にこのキャラはリーダーにしない)
- 属性攻撃力UP
- 武器種攻撃力UP
など、勝敗を左右するには十分すぎるほどの要素がチームリーダースキルには備わっているので、これを意識したチーム編成になると思う。
弱いうちはリーダー意識でチーム組むと死ねる
先ほどとは一転した説明になって申し訳ないが、これはゲーム序盤に言えること。まだ育っていないのにリーダー属性とステージの有利属性だけでチームを組んで挑んだところ、なんと敗北してしまった。
ステージ属性的には不利なチームだが、最も戦闘力の高い主力メンバーで挑んだところ、難なくクリア。
以上のことからわかることは、ステージ属性を意識したゲーム攻略というのは少なくとも序盤のうちはあまり意識する必要がないんじゃないか?ということ。
始めは☆5のキャラをリーダーにして、その能力に応じたユニットを組めばOK。僕の場合は水の☆5がチュートリアルで出たので、それをリーダーに、以下は水キャラでチームを組んだ。しばらくはこれで攻略を進めることになりそう。
あと、このゲームは舐めプしてたら死ねるなって感じた。初期だから難易度ユルユルっしょ?って高を括ってたら敵にボコスカにされるとか。割と手ごたえがあって、面白いかもね。
リセマラ推奨(1回:約15分)
2019年1月31日の時点でガチャを回すためのダイヤが800配布されている。これは20連ガチャでリセマラが可能なことを示している。
このゲーム、けっこうガチャによる戦闘力の強化がエグいくらいに影響している。簡単に言うと☆5でリーダーを組めば、めっちゃ強くなれるということ。なにせリーダースキルが属性攻撃力30%UPとかなんで。
と、いうわけでリセマラで☆5を狙ってほしい。理想を言えば、チュートリアルでもらった☆5キャラの属性以外の属性ですべて☆5がそろう感じか。しかし、かなり頑張らないと難しいかも。
20連回してみたけど、☆5は出なかった。☆4ばっかり。かなり渋いねー。けど、このゲームを長く遊ぼうと考えているなら、課金するよりも前にやっぱリセマラはしといたほうがいいかな。
ソシャゲってのはリセマラしたほうがいいゲームとそうじゃないのがある。今回のゲームは明らかに前者だなー。
↑外部サイトへのリンクだけど、リセマラの参考にしてください。
このゲームは左上のアカウントをタップ→設定→アカウント情報→脱退するを選択することで効率よくリセマラできます。さらに「アカウント連動なし」で始めましょう。
※リセマラは☆6狙いましょう。詳細はリンク先を参照。